オメガ スピードマスター トリプルカレンダーです。

メンテナンスでお預かりですが、かなりサビにやられています。
ムーブメントは湿気が入り込んで曇りが出ています。

ベルトを外そうにもバネ棒が錆で固着してしまって外れません。

更によ〜く見てみると、プッシュボタンとチューブの内側まで錆が…。

外側はもっと酷いですね。
特にリセットボタン(左側)は、もう真っ茶!?

ボタンを外してみると左右には差があります。
流石にこのわたくしも左側は交換をお勧めせざるを得ませんね。

洗浄機でクリーニング、錆除去を施します。

右側のプッシュボタンは錆跡が残りましたが、なんとかなりそうです。
左側(リセットボタン)のみ交換です。見た目を気にする人は、両方交換したら良いと思います。
見た目か、予算か、ですかねぇ。

バックルの付け根(黄色矢印)やブレスレットにも所々に錆が出ています。
固着したバネ棒は、削って取り除きました。

ブレスレットも洗浄機でクリーニング、錆除去を施してスッキリきれいになりました。

オーバーホールの済んだムーブメントをケースにセッティング、裏蓋を閉めて完了です。

なんとランニングテスト中にクロノグラフのセンターセコンド芯が折れるというトラブルが!
折れるならもうちょっと早くに折れてよぉ〜、と思わずボヤきも出ちゃいますが、お渡し後に起こるより良かったと考えるべきでしょうかね。
ところでコチラのオーナーさん、ご主人が使われなくなったのでご自分が使用される為にお持ち下さいました。
腕周りのサイズはちょい緩めで使いたいとのことで、2コマ詰めでOKでした。
スピードマスターは最近のデカ厚時計に比べるとケースサイズが小さめなのとコマを詰めると結構細い腕の方にもあわせられますので、女性が付けてもそれ程違和感はありません。
この細い腕にも着けられるというのは、実にありがたい仕様なんですね。
普通時計は誰の腕にも合わせられると思われがちですが、持ち主が替わったらこれ以上サイズが詰められないとか、また半コマがあれば丁度良いのにということがたまにあります。
わたくしも腕は細い方なので、最近の大きめよりどちらかと言うと以前の旧型モデルサイズの方がしっくりくるんですよねぇ〜。
そしてメンテナンスの済んだスピードマスター君には、また第二の人生をしっかり歩んでもらいたいものです!?。
作業内容 : オーバーホール、プッシュボタン交換、バネ棒除去、コマ詰め、錆除去、洗浄クリーニング
交換部品 : プッシュボタン、センタークロノ車、バネ棒、パッキン類
修理費用 : 57,000円(税別)