CHAUMET Dandy GMT プッシュボタン不良

新年明けましておめでとうございます。

今年も皆様に叱咤激励を頂きながら、精進して参りたいと思いますので、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

では今年の一本目は、ショーメ ダンディ GMTです。
ジュエリーブランドですが、メンズのメカニカルな時計もラインアップされています。

p7160882blogr%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc
プッシュボタンを押すことで、短針を一時間づつ進めたり戻したり出来ますが、プラス(+)側のプッシュボタンが押されたまま戻りません。

購入されて同じ症状で何回も修理に出してはまた壊れてしまい、そのまま使い続けていたそうです。
今回オーバーホールと仕上げ直しでお預かりです。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
裏蓋を開けてみると、大きめのメタルの中枠が目立ちますね。

ネジ穴やケースの淵にうっすらと錆が出始めています。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ムーブメントを取り出してみると、プッシュボタンのピンが引っ掛かったままです。
押せば元に戻るのですが、動きが悪いです。

 

p7160904blogr%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc
プッシュボタンを分解してみると、原因が判りました。

ボタンの横の面がケース本体に当たって擦れて錆が出てきてます。(黄色丸印)
またボタンの穴に収まる本体側のピンの根元にもだいぶ錆が溜まっています。

ボタンの当たりを修正して錆を除去すれば大丈夫でしょう。
今までは恐らく分解せずに応急処置のような直し方だったんですかねぇ。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
錆を落としてプッシュボタンの動作を確認してから、仕上げに掛かります。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ブレスレットにも錆が出ています。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
仕上げでシャキッとしましたね。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
オーバーホールの済んだムーブメントをケースにセッティング、裏蓋を閉めて完了です。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
今時風のビッグフェースに、ブルーのインナーベゼルがとってもおしゃれなGMTモデルです。

やはり何処となくフランス、パリの雰囲気が感じられるような気がしませんかね~。

いいなぁ~、Paris。

また行きてぇ~!

 

作業内容 : オーバーホール、プッシュボタン当たり修正、錆除去、仕上げ直し

交換部品 : パッキン類

修理費用 : 53,000円(税込)

 

 

2016年、 今年の1本!

さあ、恒例!?になりつつあります、今年の1本!です。
わたくしが今年一年間を通して最も印象に残った時計(出会ったオーナーさん!?)を、ご紹介したいと思います。

今年に選んだのは…、

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ROLEX OYSTER DATE Ref.1500

ロレックスのオイスターデイトですね。
もう4~50年以上前のモデルなんですが、日常に使うには扱い易く、必要な機能を十分に備えた時計です。

 

さて、時計の修理をお持ちになられる方の中には、形見の時計の修理というお客様がよくいらっしゃいます。

そしてそれは暫く使われていなかったのか、壊れてそのまましまっておいた状態であったりします。
その様な場合、特に古い時計においては修理をしたからといって完全な状態迄戻すのが、かなり厳しい場合が多々あります…。

で、コチラのオーナーさん、バックルが破損したそのロレックスを持ってこられて、使えるようになればそれだけでも良いですとのことでした。
どうやらお父様の形見の時計とのこと。

小さい頃からいつでもトラックの運転手だったお父様の腕に巻き付けられていたそのロレックスは、一際輝いて見えていた記憶があるとのこと。
風防のカレンダーレンズのふくらみが変わったかたちだなぁーと、目に焼き付いていたそうです。
お父様ご自慢の時計だったので、子供心に大切な物に違いないと思っていたそうです。

しかし、今はその記憶の中の時計だけが残されたままに…

何とかしてあげなきゃ!

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ベルトを外してみると、隠れていた部分に錆が…。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
裏蓋を開けてみると、中にもかなりの錆が出ています。
ムーブメントも湿気でどことなく曇っています。

 

pa126676blogr%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc
そして風防の内側にまで錆が。
と言うことはベゼルの下は…

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
じゃーん!
真っ赤っかでーす!?

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
しかもなんとベゼルにはヒビ割れが!?

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
そしてお決まりのような針へのダメージ。
白く曇ってしまい、夜光も劣化しています。

修理代は、果たして一体幾ら掛かるのやら…。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
先ずはベゼルの修理から。
完全に割れてはいませんが、ロー付けで補強します。
これでベゼルが切れることはない筈です。
そして風防も交換です。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ケース&裏蓋は洗浄機でクリーニング、錆除去を施します。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
そして問題のバックルです。
今回の場合は修理では難しいのでバックルごと交換します。
コチラは暫く時間を頂きご用意出来ました。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
刻印の記号で年代が判るらしいんですが、殆んど同じなので同モデル用ですかね。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
バックルを付け替えて、洗浄機でクリーニング、錆も除去します。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
オーバーホールの済んだムーブメントをケースにセッティング、裏蓋を閉めて完了です。
ケース、裏蓋共に錆の腐食跡が幾らか残りました。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
今回針は磨いただけで夜光はそのままにしてあります。
夜光も塗り替えればよりキレイにはなります。
但し文字盤の夜光の色と合わなくなってしまいます。
どちらが良いかはお好みです。

すっかりきれいになりました。
時計が甦りましたよ。

どうぞいつまでも大切にお使い下さい。

 

古い時計でも、クリーニングや特に仕上げをすればとても程度良く見えます。
しかし見た目が良ければ、新品同様の性能を期待したいところですが、やはり年式の古さ故に余り無茶な使い方は避け、定期的なメンテナンスを行うよう心掛けた方が無難です。
特に中古で購入する場合などは錆除去の跡が残っているくらいだと、防水性が低下している場合がありますので十分注意が必要です。

実は時計のオーナーさんは、女性の方です。
時計をお預かり後にメールでやりとりをさせて頂きましたが、お父様との想い出を伺って形見に残された物を大切に使ってもらえるなんて、わたくしもちょっと考えさせられました。

別に必要はありませんが、もし何か残しておきたいと思ったなら、永く大切に使ってもらえるものとして時計はぴったりなような気がします。
最近は時計も趣味の物になりつつあり、様々なブランドの個性的なデザインの時計が出ていますが、しかし残した後のことを思うと長く使えるちゃんとした時計を残せれば理想的なんじゃないでしょうか。
そういう1本には、時が経っても色褪せない、そんなブランドの時計を選びたいものです。

子供がいるお父さん、皆さんは形見に残せる時計はありますか?

わたくしも何か残そっかなぁ~。
(売る時計はあるんですけどね!?)

 

 

また来年もどうぞよろしくお願い致します。

  ウォッチ&ジュエリー カエラ  野口伸一

 ※新年は1月7日(土)からの営業になります。

 

 

EBEL CLASSIC 電池交換

エベル クラシックの電池交換です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
このモデルはベゼル(ガラス付き)を外して本体の機械を取り出します。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
開けてみると、…

ドキッ!!
外国製の電池です。

しかも曇りが出ています!?

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
しかし何ともありませんでした!(よかったぁ~)
よく液漏れを起こしますからね。

電池を交換します。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
汚れを拭き取り、ガラスを取り付けて完了です。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
同じタイプのエベルがまだ4本、電池交換やらオーバーホールの修理待ち。

だんだん先(年内上がり)が見えてきましたが、順番にやってますからお待ち下さいねぇ~!

 

作業内容 : 電池交換

修理費用 : 1900円(税別)