LOUIS VUITTON Tambour Q131G 文字盤足折れ修理

ルイヴィトン タンブールの、文字盤がずれてしまったとのことです。

ヴィトンのロゴの位置がおかしいですね。
文字盤に付いている足が折れてしまうと、このように文字盤が回ってずれてしまいます。
ガラスの内側にある12個のダイヤインデックスはケースに固定されているので、時計が動いていれば時間の確認は出来ますが…。

裏蓋を開けてみますと、状態はそれ程悪くはありませんが、文字盤修理と併せてオーバーホールでお預かりです。

この部分(黄色丸印)が足。
反対側と2か所あります。
足は文字盤が動かないようにムーブメントに差し込んで固定されていますが、その足が離れています。
しかも両側2本共です。

文字盤の裏側です。
取れた足はまだムーブメントに差し込まれた状態です(黄色丸印)。
その足はここ(黄色矢印)に付いていました。

滅多には起こらない文字盤の足折れですが、折れてしまった原因としては落としたりぶつけたりしたことによる強い衝撃で、中のムーブメントや文字盤が動いてしまったことが殆どだと思われます。
ですが、思い当たる節がないとおっしゃる方もいらっしゃいます。
しかも細い足ですから2本共折れてしまうのは耐久性が問題では?と思われるのも分かります。
ただ全く使わなければ折れるはずはありませんので、やはりご使用になられていてしかも何年も経ってしまいますと特定するのは難しいかもしれません。
初めは片側だけ折れてしまい、暫くしてもう片方も耐えられずに折れてしまうという場合もありますので。

洗浄機でクリーニングを施します。
ラバーベルトは取り外して別にクリーニングします。

ステンレスの光沢も蘇りました。

文字盤は動かないように固定します。
足を立て直したり接着等、方法は幾つかありますが向き不向きがあり、時計によっては修理不可の場合もあります。
修理不可能な場合には、メーカー修理による文字盤交換になります。

オーバーホールの済んだムーブメントをケースにセッティング、裏蓋を閉じて完了です。

無事元通りになりましたね。
時間は掛かってしまいましたが、大変喜んでいただけました。

実はコチラのオーナーさん、一度メーカーに修理に出されたそうです。
ところがそのメーカーさんに断られてしまったとのこと。
メーカー修理では当然文字盤交換になる訳ですが、どうもその文字盤がパヴェダイヤセッティングだった為に、恐らくその高額過ぎる費用からか修理受付を断られたということです。
そして他の修理店でも全て断られてからのご相談でした。
それにしても偽物とかでしたら分かるのですが、確認してはいませんが直してくれないんでしょうかね…。

今回のご修理は文字盤交換が出来ない場合の修理対応でした。
ですから実際には新品のように元に戻った訳ではありません。
当然ですが、修理は完璧を目指して行うワケですが、ケースバイケースですがそうでない修理も行う場合も少なからずあるんです。
それでもオーナーさんにとっては、完璧より遥かにメリットがあると思うからです。
困った時の何とかではありませんけれども…、ご相談下さい。

作業内容 : オーバーホール、文字盤足折れ補修、脱磁、洗浄クリーニング
交換部品 : パッキン類
修理費用 : 25,300円(税込)

3月休業予定日のお知らせ

3月の休業日は下記の予定です。
ご不便をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。

【3月の休業予定日】
 1日(月曜日)/2日(火曜日)
 8日(月曜日)/9日(火曜日)
15日(月曜日)/16日(火曜日)
22日(月曜日)/23日(火曜日)
29日(月曜日)/30日(火曜日)


※月曜、火曜定休日
※臨時休業が入る場合がありますので、ご来店の際は再度ご確認下さいませ。
※右上又は下方の【営業日カレンダー】でもご確認頂けます。


GRIMOLDI borgonobo オーバーホール

「はじめまして、Oと申します。
早速ですが、ボルゴノーボなのですが動いているのですが、長針短針が全く動かせない状態です。
送りで修理は可能ですか?」


そのオーナーさんとは、そんなお問い合わせのメールが始まりでした。

一週間程して送られて来た時計は、グリモルディの「borgonovo」。
そう、これこれ。
同タイプのモデルがぽつりぽつりとご修理依頼がきますので、ココのメーカーさんの定番なのでしょう。
その腕に沿うような大振りなオーバルケースのデザインが実に個性的です。

時計は動きましたが、どうも針の取り付けがおかしいようです。
しかも文字盤の針穴が欠けています。
そして竜頭は回せても引き出し出来ません。
確かにメールのご相談の通りです。

裏蓋を開けて見ますと…
おっと、裏蓋のパッキンがありませんね。
白い中枠も押さえになる4ヶ所全てが割れています。
また文字盤の足が抜けかかっています。(黄色丸印)

なんだか問題がありそうな時計ですよ、これは。

白いプラスチック製の中枠を外してみると、ムーブメントが文字盤から浮き上がって隙間が空いています。
落としたり強い衝撃が加えられると、この様に外れかかってしまう事がありますが…。

ところがムーブメントを取り出そうとしてみると、文字盤がケースに合っていないのか引っ掛かって取り出し出来ません。
何故文字盤が合っていないのでしょうか。

オーバーホールでお預かりしましたが、これは文字盤を削って合わせることになりそうです。

竜頭が引き出せない原因はここでした。
カンヌキが上のツヅミ車から外れています(黄色矢印)。
これも落としたりすると外れてしまうことがあります。

これが正常な状態ですね。

ケース、裏蓋、竜頭、ネジに所々錆が出ています。
洗浄機でクリーニング、錆除去を施します。

これでキレイになりました。

クリーニングを済ませたところで、なんと竜頭不良が発覚!
恐らくねじ込み式竜頭の中のスプリングバネが切れたかへたってしまった為に、付いている巻真がしっかりと固定されません。
これでは竜頭操作で空回りが起こってしまいます。

そこでオーナーさんには竜頭交換をご提案。
但し、同じ竜頭は入手出来ませんので同じ位の大きさの竜頭を合わせることになります。
がしかし、オーナーさんからは交換しないで欲しいとのこと。
その理由を伝えて下さったメールを読んてわたくし、実は胸がギュッと締め付けられるような思いになりまして…。

なんとかしてあげなければ!

使えるようになれば、とのことなので、手巻きは諦めてもらうことでご了解頂きました。
オーバーホールも済ませパッキンを取り付け裏蓋を閉めればやっと完了、のはずが最後に問題発生!
蓋を閉じると自動巻きのローターが裏蓋に当たって擦れる音がします。
割れた白いプラスチックの中枠では押さえが効かず文字盤がケース内で浮いてしまうのが原因のようです。
が、事はそう簡単には収まらず、ですが、これも試行錯誤してなんとか使えるように無事完了。

文字盤がケースの内側にピッタリ沿って収まりましたね。

今回のご修理では、このハの字になっている文字盤に手を焼くことになりました。
ココの角度が合っていない為か、文字盤中央がぴったりケースと密着しなかったのです。
と言うことは、どこかで文字盤の角度が変わってしまったのか、それとも合っていない文字盤を無理矢理入れてあったということ?
か、どうかは分かりませんが、通常の故障とはまた違う修理となったワケです。

修理の基本はやはりオリジナルが原則ですが、状況によっては加工や手を加えて直す場合があります。
今回のオーナーさんの場合、時計の原形を残しておきたい理由があった為、なんとか問題をクリアする方向で修理を行ないました。
その様な修理では、その後のリスクだったり使い方に気を使わなければならなかったり制限が出てしまう場合があったりしますので、やはり十分検討する必要があります。
コチラも最初の納品後しばらくして、文字盤を押さえていた部品がズレて自動巻が作動しなくなるというトラブルに見舞われてしまいました。
ただその後は特に不具合は起きていないようですけどね。
つまり大概の故障は最終的にはなんとかなると思っています。
もちろん修理費用や時間、それにオーナーさんの使用目的等その他条件次第というところでしょうけどね。

どういう修理がベストなのか、それをオーナーさんと一緒に考えていければ良いのかなと思っています。

作業内容 : オーバーホール、文字盤修整加工、中枠加工、錆除去、洗浄クリーニング
交換部品 : パッキン類
修理費用 : 36,300円(税込)